【新卒採用】 OB・OG訪問はどうやってやるの?企業への理解を深める機会を活用しよう!

就職活動の一環として行われるOB・OG訪問とは、実際に企業で働いている方のお話を聞く機会のことです。 しかし、企業の方とお話する手順も分からないし、自分にはハードルが高いと感じている学生も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな学生のお悩みを解消するべく、OB・OG訪問の手順や、聞いておいた方がいい質問例についてご紹介します。
OBOG訪問の手順
まずは、どのような手順でOB・OG訪問を進めていくのか手順を確認していきます。<OB・OG訪問の手順>
- OB・OGを見つける
- アポイントメントを取る
- 訪問までに準備をする
- 実際にお話を聞く
- お礼の連絡をする
1. OB・OGを見つける
まずは、OB・OG訪問の相手を探すところから始めます。
探し方は、以下のような方法があります。
①自分自身の人脈を利用する
ゼミやサークルの先輩など自分の人脈を利用して相手を探す方法が一番代表的な方法です。
ゼミやサークルの先輩など自分の人脈を利用して相手を探す方法が一番代表的な方法です。
②学校の就活支援窓口を利用する
キャリアセンターなどの就活支援を行っている場所で、卒業生名簿が公開されている場合があります。大学のHPや直接問い合わせて確認してみましょう。
③企業HPから問い合わせる
上記の手段でうまく訪問相手が定まらない場合は、自分の気になっている企業HPから採用担当部署に直接連絡を取り、紹介してもらう方法や、稀に企業HPから訪問予約を取ることができる場合もあります。
ただ、社会人の方は忙しくしているため対応してもらえる企業のほうが少ないと考えた方が良いでしょう。
2. アポイントメントを取る
次に、訪問日程や詳細についてのアポイントメントを取ります。
親しい相手であれば、SNSやDMなどで約束をしても問題ないですが、初対面の相手にはメールや電話で連絡を取ることが一般的です。
①メール
社会人の多くは、一日に大量のメールに対応しています。
件名には「OB(OG)訪問のお願い」など、人目でわかりやすいメールを作成しましょう。
以下はメール文面の例となりますので、是非参考にしてみてください。

②電話
社会人の方に電話をかける際には、電話をかける時間帯に注意しましょう。
忙しいと思われる始業直後や終業直後を避けるのが一般的です。また、夜遅い時間も避けましょう。
さらに、電話に出てもらった際には、端的に要望を伝えられるよう事前に準備しておくことがおすすめです。
3. 訪問までに準備をする
短い時間の中で中身のあるお話をするためには入念な準備が必要です。
まずは、訪問する方が所属する会社の基本的な情報を集めておきましょう。
実際に働いている方のお話を聞くことができる貴重な機会です。
企業HPで入手できる情報よりも、詳しいお話を聞くようにしましょう。
採用ページにはない情報を、入手できた場合は選考の際に企業への熱量のアピー ルにも繋がります。
また、当日質問する内容が決まり次第、あらかじめ先方にメールなどで伝えておくと親切です。
4. 実際に話を聞く
入念な準備の上、実際にお話を聞いていきます。
<対面の場合>
5分前には到着できるように余裕を持って、約束した場所へ向かいましょう。
万が一遅刻しそうであれば、分かった時点で相手に必ず連絡しましょう。
<オンラインの場合>
事前に、ミーティング機能が正常に動く通信環境であるかを確認し、約束の時間の5分前までには必ず入室しておきましょう。
話を聞いている間は、大切な事項をを聞き逃さないよう、会話中はしっかりメモを取ります。
それと同時に、聞いているときに適度な相槌を打つことを意識しましょう。
メモを取ることに必死になりすぎてしまうと、相槌を忘れてしまいますが、話を聞いている態度も、自身の評価へ直結します。
話を聞く態度まで意識してみましょう。
5. お礼の連絡をする
訪問後は、必ず当日中にお礼のメールを送りましょう。
社会人にとっては、お礼メールや報告を当日中に行うのが仕事上でのマナーです。
こちらも以下にメール文面の例がありますので、参考にしてみてください。

OB・OG訪問では何を聞く?
OB・OG訪問の際に「何を聞けばいいのだろう?」「こんなことを聞いてもいいのかな?」と不安になることもあるかもしれません。
訪問準備の手助けになればと思い、OB・OG訪問時の質問をカテゴリ別にリストアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 仕事・業務内容について
- 実際にどんなお仕事していますか?
- 一日のスケジュールを教えて下さい。
- 入社前と入社後で仕事のイメージにギャップはありますか?
- 働くうえで大変だと感じることはなんですか?
- やりがいや、モチベーションを感じるエピソードを教えて下さい。
2. 会社・職場環境について
- 会社の雰囲気はどんなかんじですか?
- 若手でも活躍できる環境はありますか?
- 働いている方の特徴や共通点はありますか?
- 上司・先輩との関係はどうですか?
- 女性と男性の割合を教えて下さい。
3. 就職活動について
- なぜこの会社を選びましたか?
- 学生時代にやっておいてよかったことはありますか?学生のうちにやるべきことはありますか?
- 他にどんな業界や、企業を受けていましたか?
- 採用されてすぐの業務内容を教えて下さい。
- 面接ではどんなことをきかれましたか?
4. プライベートや・働き方について
- 残業や、有給休暇の取得状況はどうですか?
- 休日はどんな過ごし方をしていますか?
- 育休・産休などの制度は実際に使われていますか?
OB・OG訪問はいつやるの?
OB・OG訪問は、実施する時期やタイミングが決まっているわけではありませんが、早い人は大学3年の8月ごろに開始しています。
就職活動が本格的に始まると説明会や、エントリーシート作成、選考面接が増えてくるので忙しくなります。
そのため、時間に余裕がある時期である就活解禁前の大学3年の11月~2月ごろの実施がいいのではないでしょうか。
まとめ
OB・OG訪問では、説明会やHPでは見ることの出来ない様々な情報を得ることが出来ると同時に、業界や企業理解を深められることに間違いありません。企業理解を深められるだけでなく、選考における評価が上がったり、普段聞くことが出来ない働き方を知ることができるなど、メリットが沢山存在します。
本記事を参考にして、OB・OG訪問にチャレンジしていきましょう!
PROSPOでは、他にも就活に役立つ記事を多数掲載しているため、ぜひそちらもご覧ください。